オーバーレイ解析 例
  SuperMapのオーバーレイ解析を使うと、どのようなことができるのでしょうか。例を少し示します。

1.任意サイズのメッシュポリゴン作成   (Viewer/Express/Deskpro)

 「グリッド線作成」と「トポロジー処理」を組み合わせることにより,自由なサイズのメッシュポリゴンを作成することができます。メッシュポリゴン(タイルポリゴン)は等間隔のグリッド線に区切られた矩形ポリゴンの集合体です。自然科学や社会科学などでは,研究対象領域をメッシュポリゴンで覆い,各メッシュの属性値内に環境条件や統計量を有したデータを作成し,空間条件を単純化し分析するとともに,シミュレーション解析などにも利用しています。

     

     
2.メッシュポリゴンを使ったクリッピング   (Viewer/Express/Deskpro)

例2次メッシュによるクリッピング
 と2次メッシュを使用してデータセット関東区域を区分してみます。先ず関東区域とこの周辺の2次メッシュデータをオーバーレイさせます。
     

オーバーレイ解析機能により、ポリゴンを分割します。
     

3.ポリゴンデータのメッシュ化   (Viewer/Express/Deskpro)

ポリゴンデータからメッシュデータへ変換してみます。例として九州地質情報を5kmメッシュデータに変換します。メッシュの中心点の地質情報を各セルの地質情報として処理します。
地質ポリゴンデータとメッシュポリゴンデータをオーバーレイ解析します。
     
この時、中心点ポイントデータセットを利用し、オーバーレイ解析することが必要です。
     
ポイントデータセットの属性値をメッシュポリゴンにコピーして完成です。
     
4.メッシュポリゴンを使ったポイントデータの集計   (Viewer/Express/Deskpro)

次のマップのように、各メッシュ内のポイント数をカウントし、属性値に格納します。
    

オーバーレイ解析を利用して、ポイントの位置情報(メッシュID)を取得します。その属性情報をメッシュIDをキーに集計します。
     

集計結果をメッシュポリゴンの属性情報に収納すれば完了です。
     

5.メッシュ内のライン長集計   (Viewer/Express/Deskpro)

各メッシュ内のライン長を集計し、メッシュの属性値に格納します。操作方法はポイントと同様です。

  
オーバーレイによる分割、メッシュIDの取得、属性情報の集計、メッシュポリゴンへの属性情報のマージという手順になります。